『楽知んカレンダー』2023年/年度完売! 暦人募集中!

『楽知んカレンダー』2023年/年度完売です。

ほしかったのにー,という方に耳よりなお知らせ。
来年の『楽知んカレンダー』を先行予約できる 暦人!

暦人なるとカレンダーばかりでなくて,身近に楽知んなたのしいことが広がる話題も配信されるかも〜。

 そして今から暦人がふえると,なんといっても「来年のカレンダー制作者」の意欲をかきたて,それが追い風でもっとたのしいカレンダーをつくることになりますよー。笑
あなたの応援が「たのしいカレンダーづくり」につながります!  

2024年/年度版『楽知んカレンダー』が欲しい方は,暦人に!let’sアクション!

暦人は,こちら↓

暦人(こよみびと)2024WEB応募フォーム

 

「楽知ん○満月アクションズ」12号 を配信しました!

「満月方程式」→「月+日=9」で,今月の満月は今日8日!(近似値)
……というわけで,「満月の晩」恒例の
 楽知ん研究所のSNSマガジン
 「楽知ん○満月アクションズ」12号
を配信しました!
 以下をクリックすれば見ることができます!
「楽知ん○満月アクションズ」12号
 ぜひ,お気軽に感想をお寄せいただけるとウレシイです!

講座再開しています!

新型コロナ感染拡大防止のための,緊急事態宣言が9月30日をもって解除されました。

楽知ん研究所では,感染防止対策に取り組みながら,参加人数を抑えて,講座を全国で再開しています。参加される際には,参加者のみなさんも,ぜひ感染対策にご協力をお願いします。

親子孫で〈たのしい仮説実験〉講座
 〈世界の国旗〉
 〈光と虫めがね〉
 〈宇宙への道〉
 〈30倍の世界〉

もっと〈ぶんしっし〉講座

その他の講座の開催状況は,ウエブサイトまたは各地の主催者に直接ご連絡ください。

『科学入門教育WORKS No.4』も,続いて発行しました!

科学入門教育の最新刊『科学入門教育WORKS No.4』を発行しました。

こちらの最新刊は,2021年1月に発行した『科学入門教育WORKS No.3』に収載した,親子孫講座版〈30倍の世界〉の特集号の後編となります。 ぜひ,『No.3』と『No.4』を合わせてお読みくださいね。

 楽知ん商店街の以下のサイトから,購入できます。
    http://luctin.shop-pro.jp/?pid=158536453 

 編集:〈科学入門教育〉町工場 
 発行:2021/3/18(300部)
   A5版 特別折り込み表つき 168ページ  2000円+税 送料別

 

 

〈してみませんか?〉研究会 に参加してみませんか?

親子孫で〈たのしい仮説実験〉講座=親子孫講座

〈主催してみませんか?〉研究会 2021
(略称:〈してみませんか?研究会〉)

をやります。

〈してみませんか?〉研究会に参加して,
あなたも〈親子孫講座〉自分で主催・経営してみませんか?

詳細はこちら
お申し込みはこちら

をご覧ください。

お問い合わせはお気軽に
〈してみませんか?〉研究会 事務局 武藤実佐子
muto●luctin.org 090−2017−7919

までどうぞ。

『科学入門教育WORKS No.3』できました!

科学入門教育の最新刊『科学入門教育WORKSNo.3』発行しました。お待たせしました!

 

 最新号のNo.3には,本格的な科学入門講座の親子孫講座版〈30倍の世界〉前半を特集として収載しました。

 ほかにも,講座の主催者にはぜひ,読んでいただきたい,すでに主催をはじめた2人のレポートを掲載しました。

 楽知ん商店街の以下のサイトから,購入できます。

  http://luctin.shop-pro.jp/?pid=157148495

 編集:〈科学入門教育〉町工場 
 発行:2021/1/8(300部)
   A5版 160ページ  1800円+税 送料別

 

 

新刊情報『親子孫で〈たのしい仮説実験〉講座 スタートアップBOOK』

 本格的な科学入門講座「親子孫で〈たのしい仮説実験〉講座」に参加されたことはありますか?  仮説実験授業の授業書を,豪華実験セットとともに丸ごと味わえる,子どもから大人までが参加者としてたのしめる講座です。

 そんな「親子孫で〈たのしい仮説実験〉講座」=〈親子孫講座〉を主催してみたい方,ぜひこの本をお手に取ってみてください。ご注文はこちら

 この本は,NPO法人楽知ん研究所の会員向け研究紙『ころコロ研究紙』に連載していたものを,大幅に加筆したものです。

 読んだあなたは,この講座のことをもっと知りたくなったり,既に主催をしている人や主催を迷っている人にあれこれ尋ねたくなったり言いたくなったりするかもしれません。そしたら,その考えを手紙にしたためて研究会に参加することもできますよ。

 親子孫講座〈往復書簡〉研究会 へのお申し込みはこちら

お問い合わせはお気軽に
 事務局 武藤実佐子
muto●luctin.org 090−2017−7919

までどうぞ。

〈創造的な休暇〉を過ごしましょう!

 新型コロナウイルスの感染拡大への対策として,学校や職場でも,休校や自宅勤務など,そしてご自宅でも様々な対応をされていると思います。皆さんは,ご自宅でどのような時間をお過ごしでしょうか。

 楽知ん研究所でも,多くの講座を中止・延期にする対応をいたしました。そこで,私たちにもみなさんにも,予期せぬ時間が生まれてしまっている方が多いでしょう。そんな時間を「わたしたちの〈創造的休暇〉」にする実験をしていきたいと思います。ぜひご参加ください。

〈創造的休暇〉とは……

1600年代のヨーロッパ,1665年〜1666年のロンドンは,何度目かになるペストの大流行で,社会がストップした状態になったそうです。ケンブリッジ大学も閉鎖されることになったのですが,このころ学位をとったばかりのアイザック・ニュートン(1642-1727)は,感染の危険を避けるために,大学進学の前に手伝っていた自分のお母さんの農場に帰って1年半ほど過ごしたそうです。

そしてこの間に得たアイデアや研究が,主だった彼の業績の「万有引力」や「微積分」「分光学」の元になったということです。

そこでこの期間のことは〈創造的休暇〉とも呼ばれているそうです。

1. 親子で一緒に時間を過ごす

 

 原子分子と親しめるカードゲーム〈ぶんしっし〉が人気です。講座の参加者からも,家で重宝している!とメールをいただきます。せっかくの時間です,親子で一緒に原子分子と目一杯なかよくなりましょう。
 カードゲーム〈ぶんしっし〉とルールブックはこちらからどうぞ。

 

2.自由研究を始めてみる 

 

 そろそろ暖かくなってきたので,ミョウバンの結晶づくりをスタートさせてもいい季節ですよ。まず,ミョウバンの飽和溶液のペットボトル2本を作り,種結晶を選ぶところ,底が平らな同じ大きさのタッパー2個を買いに行くところから始めましょう。
 作り方の本と材料は,こちらからどうぞ。

 

3.まとまった時間を研究に充てる


 NPO法人楽知ん研究所の会員向け研究紙『ころコロ研究紙』まとめ読みできるようにいたしました。
  

 『ころコロ研究紙』は,NPO法人楽知ん研究所の会員に不定期ですが送られてくる会員の皆さんのレポートや反応でできている研究紙です。1冊ずつは64ページで手軽なA5版です。最新号をいつも読みたい方はぜひ,会員になって紙上で脳ミソ交流しましょう。
 会員・非会員とも,お気軽な反応お待ちしています。
 『ころコロ研究紙』第 I 期 (No.1-12)12冊
 『ころコロ研究紙』第 II 期 (No.13-24)12冊

4.原子分子と親しくなる

 

 名古屋エリアで実験を近々スタートさせます。乞うご期待! 

 

 続々,アイデアを提案してまいります。ぜひ〈創造的な時間〉を一緒につくりましょう!