【報告】〈はじめての力学〉は,すごい!

NPO法人楽知ん研究所が2015年度の夏休みを中心に全国の約20の会場で開催する,
親子孫で〈たのしい仮説実験〉講座。10年目の今年のテーマは〈はじめての力学〉です。

DSC_0679 DSC_0822 DSC_0534全国の会場から,参加者のイキイキした感想が届いています。全4コマの講座のうち,4コマ目の感想を少しだけ紹介します。

  • 小学6年生の女の子
    力学という言葉の意味をじっくり考えて,知ることができた!
    様々な実験を予想して,実際にやってみたのも楽しくて,とてもワクワクしてしまいました。私はこれからの生活の様々なところで○○を役立てていきたいです。
  • 中学校1年生の女の子
    7年目だけどやめられません。これからもたのしい講座をよろしくお願いします。
  • お父さん
    学校の授業で習った力学とは違って,学生の時にこのような講座に出会っていたら,違った人生を送っていたかも。
  • ただ力を加えてもダメ。子育てにも通じるものがあります。
    「継続は○○なり」,楽知ん研究所に長~く通い続けて,いろんなことに気づけるようになりました。たのしいからこそ続けられる。毎年,たのしい講座をありがとうございます。
  • おばあちゃん
    物理学が人生の哲学にも通じる・・・・・・すごいことですね。
    子育てを終えてから始めたボランティアが,いつの間にか10年以上。少しは実になっているのでしょうか。
  • お母さん
    子どもも大人も一緒に考える時間をすごせて幸せでした。次回も参加させていただきたいです。
  • お母さん
    たのしい講座,ありがとうございました。あと何回,子どもはついてきてくれるかな~。子どもがイヤがっても,大人一人でも来ます!
  • お父さん
    力学がモノを動かすことから,人を動かす,社会を動かすことまで通ずる。
    とても考えさせられる,とても奥深いことであることを実感しました。
    このような機会を早く得ていれば,また違った世の中の見方ができたかもしれません。

 

親子孫で〈たのしい仮説実験〉講座の開催地は,こちらをご覧ください。
お申し込みはお早めに。

 

 

 

【報告】〈しゅぽしゅぽ〉講師への道 ステップ1

2015年5月9日~10日の2日間,愛知県長久手市にある愛知県立芸術大学を会場としてお借りして,「大道仮説実験 講師への道」講座 〈しゅぽしゅぽ〉ステップ1を開催しました。

0510 IMG_0087_original

主催:NPO法人楽知ん研究所
講師:吉川辰司(神奈川,NPO法人楽知ん研究所 会員)
松野 修(北海道,NPO法人楽知ん研究所 理事

参加者は,まさに老若男女織り交ぜた会員・非会員のメンバーで,大道仮説実験〈しゅぽしゅぽ〉をじっくりワイワイ研究し合いました。

 0510 IMG_0139_original 0509 IMG_0044_original

そして,「講師への道」講座の2日目午後は,実際の親子を募集した「大道仮説実験〈しゅぽしゅぽ〉講座」にリアルに参加しました。

0510 IMG_0207_original

講師:宮地祐司(愛知,NPO法人楽知ん研究所 代表理事)

今回は,100人を超える参加者がありました。受付~講座が始まるまでの時間は,参加者の皆さんとたのしく交流します。「講師への道 講座」の参加者の方々にも,スタッフになって手伝っていただき,運営もいっしょに体験しました。

講座では,子どもから大人までがいっしょに,予想をたて,意見を出し合い,実験をくりかえし「見えない○○○」を見るたのしみを味わい,参加者からもステキな感想をたくさんいただき,来月のステップ2の講座が一層たのしみになりました。

「講師への道」講座参加者の感想より

他の人がやる様子を見たり自分のやっているところを見てもらうと本当に勉強になります。次回の講座が楽しみです。

【報告】ルネ高大阪で〈びりりん〉講座

2015年1月25日,ルネサンス大阪高校の「たのしい仮説実験教室」で大道仮説実験〈びりりん〉講座をやりました。

主催:ルネサンス大阪高校
講師:小出雅之(NPO法人楽知ん研究所 理事)

1700年代の欧米で大流行した実験を,予想をたてながら確かめる実験を繰り返すことで,「みえない○○の流れが見えるようにわかる体験」をたのしみました。

参加者からは以下のような感想をいただきました。

しゃわーがたのしかった。でんきしょく(電気ショック)がいややった(園児)。
実験をしていくとだんだん静電気(みえないもの)がみえてきてうれしくなりました! 紙芝居も面白かったです。「フランクリンの塩ビ管こすり」のお話,実験をした後だったのでとっても感動的でした。(父)
電気をとったり戻したりして,遊んでみたいと思った。(中学生)
問題を出して,考えさせてから実験で結果を示すという方法も,理解を深めたり興味を持たせたりというのによいと思いました。(母)
0125 まりなちゃん感想絵
連続で参加した小学生の感想画より

※この講座は,参加者の感想をまとめた通信があります。
参加者や主催者で通信をご覧になりたい方は,お問い合わせフォームより

■ おなまえ
■ メールアドレス
■ 件名「通信送付希望」
■ 会場・講座の日にち・通信をお送りする住所・ひと言!

をご記入いただきご連絡ください。

ルネサンス大阪高校でのたのしい仮説実験教室
「〈大道仮説実験〉講座」のお申し込みはこちらまで。

【報告】埼玉川越市で〈びりりん〉講座

2015年1月24日,埼玉県川越市の市民講座 「120%科学をたのしむ講座」で,大道仮説実験〈びりりん〉講座をやりました。湿度も低く〈びりりん〉にはたいへん適した日となりましたね。参加者のみなさんのご協力もいただき,子どもからおとなまで25名の皆さんが,電気のながれをたのしみました。

主催:川越市
講師:小室秀雄(NPO法人楽知ん研究所 会員)

参加者からは,以下のような感想をいただきました。

電気を水にたとえるのが、分かりやすかったです。
電気を見たり体感できて,親子共に楽しかったです。
これからは目に見えない電気の存在を感じながら生活していく楽しさを学べました。
電気は,すべての物が持っているという事が実験を通して,よくわかりました。

20150125びりりん
参加者の感想画より

予想をたてて確かめる実験を繰り返すことで「世界は,電気が水のようにただよう海のよう」といったイメージが持てていただけたらうれしいです。

「120%科学をたのしむ講座」は,川越市の主催する市民講座で,連続講座として参加者を募集しています。

次回が,全6回の最後になります。さて,どんな講座でたのしむことができるか,ワクワクしてお待ちくださいね。

【報告】愛知春日井市で〈バンジーチャイム演奏会〉

2015年1月18日,愛知県春日井市で〈バンジーチャイム演奏会〉講座をたのしみました。

主催:春日井市四ツ家地区長寿会
講師:武藤実佐子(NPO法人楽知ん研究所 事務局)

30名弱の明るいシニアの皆さんといっしょに,あれこれ予想してたのしみしながら進めた〈バンジーチャイム演奏会〉講座は,たくさんのステキな笑いに包まれました。

0118 DSC_0182

参加者の皆さんからは以下のような感想をいただきました。

  • 適度に頭や身体を使い,大いに盛り上がることができて非常に後味のよい一刻をすごすことができました。ありがとうございました。(70代男性)
  • 心を和ませるので,とても楽しいです。(60代女性)
  • 老人会全員で楽しめたのでよかった(70代男性)
  • 施設に行っているので,このことを教えたい(60代女性)

今回は,モノづくり(プチバンジーチャイム)は行いませんでしたが,ベートーヴェンの交響曲第九番「歓びの歌」を全員で演奏しました。パイプを落とすチャンスが2回めぐってきて,2倍楽しめたそうです♪

※この講座は,参加者の感想をまとめた通信があります。
参加者や主催者で通信をご覧になりたい方は,お問い合わせフォームより

■ おなまえ
■ メールアドレス
■ 件名「通信送付希望」
■ 会場・講座の日にち・通信をお送りするご住所・ひと言!

をご記入いただきご連絡ください。

【報告】旭川 旧岡田邸で〈びりりん〉講座

2015年1月17日(土)北海道旭川市にある,築81 年の「おかだ紅雪庭」(元酒蔵オーナーの自宅として建てられたお屋敷を,旧岡田邸200年財団が動態保存して運営)にて,大道仮説実験〈びりりん〉講座をやりました。

講師:小出雅之(北海道,NPO法人楽知ん研究所 理事)

2階特別室の会場にあつまった9組20人のみなさんは,4歳と6歳の幼稚園児から,小学生,高校生4人と大人たち。親子参加ばかりでなく,新聞部の顧問の先生と部員の高校生が,「取材」を兼ねて参加してくれたのでした。

20150117びりりん2

参加者の感想より

  • 静電気を根っこからきらい,こわがっていたのも,自分のせいとは知らずきらってた! 静電気たち,ごめんね。(小学5年生)
  • フランクリンのした事,紙芝居が勉強になりました。とても面白かったです。(高校3年生)
  • 童心にかえり,心から静電気の実験を楽しんでいました。(30代女性)
  • 4歳の子,すごかったですねー。どんどん引きこまれていく姿に感動しました。「みんな」で楽しめる時間を,ごちそうさまでした。(40代女性)

20150117びりりん

次回おかだ紅雪庭での講座は,6月頃に企画したいと思っています。

また,8月には,1 時間半× 4コマの,本格的な「科学入門講座」である「親子孫で〈たのしい仮説実験〉講座」も開きます。よかったら,また,あそびにいらしてくださいね。

【報告】札幌市で大道仮説実験〈びりりん〉講座

空気が乾燥していて〈びりりん〉日和ですね。

2015年1月10日(土)北海道札幌市生涯学習センター「ちえりあ」にて
大道仮説実験〈びりりん〉講座をやりました。
講師:小出雅之(北海道,NPO法人楽知ん研究所 理事)

今回は,はじめて体験するお客さんばかり。

静電気が苦手なおねえちゃんと,積極的な妹さんから,お父さんお母さんまで,みんなで〈びりりん〉を満喫しました。

参加者の感想より

20150110るいちゃん感想 とってもたのしかった。(小学1年生)

小学生がいきいきと答えていたのが,とても印象的でした。(大人)
娘も私も夢中になりました。目に見えない電気を実感できたことは,とても勉強になりました。(大人)

今回は,〈びりりん〉がもっと深くわかるお話の3本を,紙芝居でもたのしむことができ,読み終わると自然ににスタンディングオベーションが起こりました!

こりゃ,春から縁起がいいですね!

1月24日・25日には,大道仮説実験〈びりりん〉講師への道 講座が,大阪で開かれます。大道仮説実験〈びりりん〉講座でみんなの笑顔をつくりたい方,ぜひご参加くださいね。
詳しくはこちら

【報告】埼玉川越で〈しゅぽしゅぽ〉講座

2015年1月10日,埼玉県川越市の市民講座 「120%科学をたのしむ講座」で,大道仮説実験〈しゅぽしゅぽ〉講座をやりました。参加者のみなさんのご協力もいただき,子どもからおとなまで18名の皆さんが,「見えない○○がなくなると・・・」をたのしみました。

主催:川越市
講師:小室秀雄(NPO法人楽知ん研究所 会員)

参加者からは,以下のような感想をいただきました。

パチパチパンチのじっけんがすごくたのしかった。
くうきのちからがこんなに強いとは、ゆめにも思っていなかった。
あらためて空気ってすごいと思いました。「真空=宇宙」という考えに結び付いた昔の人々はすごいな~,と感じました。

 20150117しゅぽしゅぽ
参加者も〈しゅぽしゅぽ〉に挑戦

 予想をたてて確かめる実験を繰り返すことで〈見えないものがみえてくるたのしさ〉が味わっていただけたらうれしいです。

「120%科学をたのしむ講座」は,川越市の主催する市民講座で,連続講座として参加者を募集しています。

次回は,どんな講座でたのしむことができるか,ワクワクしてお待ちくださいね。

 

【報告】親子孫で〈たのしい仮説実験〉講座ワークショップ in 大阪 終わりました!

親子孫で,仮説実験授業の授業書まるごとや,楽知ん研究所の研究内容をワークショップとしてたのしめる,「親子孫で〈たのしい仮説実験〉講座」ワークショップin 大阪が,12月27日・28日の2日間,大阪・梅田のルネサンス大阪高校で行われました。

20141227 IMG_0238

今年の夏に全国24会場約800人の参加者とスタッフがたのしんだ,本格的な科学入門講座の仮説実験授業《30倍の世界》を,全国各地からあつまった講師4名によって,4コマでじっくりたのしみました。
講師:栗原 正治(群馬県,NPO法人楽知ん研究所 理事)
山本 卓史(兵庫県,NPO法人楽知ん研究所 理事)
田部井 哲広(千葉県,NPO法人楽知ん研究所 理事)
堀江 香織(東京都,NPO法人楽知ん研究所 会員)

20141227 tIMG_0297

英国の王認学会で1600年代後半に活躍したロバート・フックが,自作の顕微鏡で「予想をたててから見た世界」を,現代の私たちが仮説実験授業の授業書をとおして追体験しました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

この,「親子孫で〈たのしい仮説実験〉講座」とは,かつて「スポーツや芸術をたのしむように科学をたのしもう」と板倉聖宣さんらがはじめた〈サイエンス・シアター〉(1999年を最後に行われていない)を,仮説実験授業の授業書をもちいて復活させる試みです。参加者だけの楽知ん研究所オリジナル「豪華実験セット」も大好評でした。

20141228 IMG_t0452_mini

ワークショップのナイターでは,参加者自らが店主にもなれる「屋台ワークショップ」や,

OLYMPUS DIGITAL CAMERA予想をたしかめるたのしみを気軽にたのしめる,大道仮説実験〈しゅぽ↑しゅぽ↓〉
講師:長崎 平和(東京都)

20141227 IMG_0106_miniその〈しゅぽ↑しゅぽ↓〉の科学史的背景が〈たのしい科学史ミュージアム〉として紹介されました。(この様子は,ルネサンス高校のブログでも紹介されています。)
講師:松野 修(NPO法人楽知ん研究所 理事)
吉川 辰司(NPO法人楽知ん研究所 会員)
藤谷 純澄佳(愛知県立芸術大学 学生)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

2日目の午後には,親子孫で〈たのしい仮説実験〉講座の主催のたのしさや広がる・つづけるたのしさを,ワークショップ主催より講演として伝える時間をいただきました。
講師:船迫 新治(宮城県,NPO法人楽知ん研究所 会員)
武藤 実佐子(愛知県,NPO法人楽知ん研究所 事務局)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

そして,エンディングにはワークショップ恒例の〈バンジーチャイム演奏会〉ベートーヴェン「歓びの歌」の演奏でたのしみました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

2015年のさいごの週末も,本格的な「科学入門講座」を目いっぱいたのしめる「親子孫で〈たのしい仮説実験講座〉ワークショップ」を予定しています。是非,ご参加くださいね。

 

 

【報告】埼玉川越市で《もしも原子が見えたなら》

埼玉県川越市の市民講座「120%科学をたのしむ講座」第2回・第3回として,仮説実験授業の授業書《もしも原子が見えたなら》の第一部を,2014年12月6日と14日の2回に分けて,行いました。

主催:川越市
講師:小室秀雄(NPO法人楽知ん研究所 会員)

参加者からは,以下のような感想をいただきました。

分子がいっぱいあって,悪い分子といい分子があるのを教えてもらって,うれしかったです。(子ども)
〈原子〉という難しいテーマでしたが,色塗りや模型作りなどたのしい作業によってわかりやすく教えていただけました。(大人)
学生の時に読んだファインマン物理学の本に,作者が、「世界の終わりに1つだけ知識を残すこと」ができるなら,「物質は原子でできている」ということを伝えるだろうと書いていたことを思い出しました。(大人)

「120%科学をたのしむ講座」は,川越市の主催する市民講座で,連続講座として参加者を募集しています。

次回の講座も楽しみにしていてくださいね。(全6回)