【報告】埼玉川越市で〈ころりん〉講座

2014年11月22日,埼玉県川越市の市民講座 「120%科学をたのしむ講座」がスタートしました。

第1回目は、これからの講座の進め方にも親しんでもらうためにも,この講座恒例になりました「〈○○○○ころりん〉+ピコピコカプセル作り」を行いました。子どもからおとなまで25名の皆さんが,予想をたてて,あーだこーだ言って,どれが正しいのかたしかめる実験で脳ミソが喜ぶ体験をたのしみました。

主催:川越市
講師:小室秀雄(NPO法人楽知ん研究所 会員)

参加者からは,以下のような感想をいただきました。

自分の予想があたってうれしかった。(子ども)
意外と大人の常識(と思っていたもの)が違っていたりするので,おもしろかったです。(大人)
子どもの目が釘付けになっていました。まだ小さいけれど楽しそうでした。大人も一緒に楽しめました。自分が作れるのもよかったです。(大人)

「120%科学をたのしむ講座」は,川越市の主催する市民講座で,連続講座として参加者を募集しています。全6回の講座をお楽しみくださいね。

〈バンジーチャイム演奏会〉講座 in 中京大学

11月9日(日)

名古屋市昭和区にあります中京大学の教室にて,〈バンジーチャイム演奏会〉講座をたのしみました。(あいちコミュニティ財団「名フィル子どものエール基金」助成事業)

講師:宮地祐司(NPO法人楽知ん研究所 代表理事)

〈バンジーチャイム〉は,気軽にだれでも演奏者としてたのしめる,バリアフリーな楽器です。

20141109 DSC_0029

かんたんな科学の原理をつかったこの〈バンジーチャイム〉なら,誰でも参加したくなり,ひとつのものができた瞬間,自然と拍手と笑顔が生まれます。

20141109 DSC_0041

今回は,ものづくりもたのしみました。

20141109 DSC_0048

自分だけの〈プチバンジーチャイム〉づくりに,みんな真剣そのものです♪

『笑顔を広める達人 〈バンジーチャイム〉』の紙芝居で,社会に笑顔がひろがるために,応援することの大切さを参加者にも共感していただきました。

楽知ん研究所では,H26年度,〈バンジーチャイム演奏会〉講座普及事業に取り組んでいます。あなたと,あなたのお知り合いで,人の集まる機会に,〈バンジーチャイム演奏会〉をやってみませんか?

出前講座もおこないます。お問い合わせは,こちらまでお気軽にどうぞ。

 

 

【報告】学童保育で〈ころりん〉講座/宇都宮

宇都宮の学童保育で,大道仮説実験〈ころりん〉とピコピコカプセルづくりをやりました。

講師 : 阿久津 浩 (NPO法人楽知ん研究所 会員)

20141011_akutsu

大道仮説実験〈ころりん〉のあとは,恒例のピコピコカプセルづくりところりんコースのパイプづくりでたのしみました。学童っ子たちも指導員さんたちも夢中です!

現象や工作だけでももちろんたのしいのですが,大道仮説実験でみんなでたくさん予想して,間違えて,確かめて,〈見えない○○がみえて〉きた後なら,たのしさもひときわですね。

さて。こんなたのしい講座が全国でやれるようなしくみがあります。大道仮説実験の講師になりたい方は,ぜひこちらをご覧ください。

 

 

 

 

【報告】 Kids and Mam Festa でバンジーチャイム演奏会

8月7日(木)に,大阪千里の阪急ホテルにて,
北摂の地域コミュニティ雑誌「シティライフ」さんのイベント
Kids and Mam Festa にて,
楽知ん研究所のプログラム〈バンジーチャイム演奏会〉講座を行いました。

講師:宮地祐司(NPO法人楽知ん研究所 代表理事)

140807_1357

千里阪急ホテルの大理石づくりの素敵なチャペルに
〈バンジーチャイム〉の荘厳なメロディが,和やかな笑いとともに響き,

140807_1417
小さなお子さまも,興味津々で,演奏者になってたのしみました。

NPO法人楽知ん研究所は,
ルネサンス大阪高等学校の「科学検定」体験ブースで
プチ科学工作として「ピコピコカプセルづくり」も行い,
たくさんの親子でにぎわいました。

140807_1438

 

 

 

 

【報告】教員免許更新講習で〈しゅぽしゅぽ〉/愛知

8月6日に愛知県立大学にて教員免許更新講習
「科学と科学教育の歴史から学ぶ」が行われました。
講師 : 松野修(愛知県立芸術大学,NPO法人楽知ん研究所会員)
20140806-0298

その中で,大道仮説実験〈しゅぽしゅぽ〉・もっと〈しゅぽしゅぽ〉が紹介され,参加者のみなさんと科学と科学教育の歴史を仮説・実験をとおして辿りました。

20140806_DSC_0382

【報告】大道仮説実験〈モクモク〉講座 / 東京都大田区

東京都大田区で
NPO法人楽知ん研究所の大道仮説実験 〈モクモク〉講座をやりました。
講師:吉川 辰司(NPO法人楽知ん研究所 会員)

DSC01359

夏休みの90分を,子どもも大人も五感をフルにはたらかせて,たのしく
〈モクモク〉の正体に迫りました。

こちらの会場では,8月9日(土)/10日(日)の2日間に連続講座として
〈親子孫でたのしい仮説実験講座〉「ミクロの世界を旅しよう!」を開催します。
ことしのオリジナル実験セットも,たいへん好評です。

連絡先:田部井哲広 tabei●luctin.org (●を@にかえて送信してください)まで。
〈親子孫で たのしい仮説実験講座〉については,こちら https://luctin.org/jigyo/oyakomago をご覧ください。

 

ルネサンス大阪高校で〈ならんでならんで〉

6月29日(日),ルネサンス大阪高等学校の大道仮説実験講座で
〈ならんでならんで〉講座を行いました。

講師:宮地祐司 (NPO法人楽知ん研究所 代表理事)

DSC_0407t

丸い球をパズルのようにいくつもいくつも
ならべてならべてゆくと,見えなかった○○が見えてくる楽しさを
大人から子どもまで,たのしみました。

でも,この講座は,並べるだけじゃない!

家に帰ってからも,もっともっと楽しめます。

ぜひ,体験してくださいね。

 

 

 

 

 

 

サタデープログラムで〈ならんでならんで〉

6月28日(土),東海中学・高等学校の
土曜市民公開講座サタデープログラム25thにて
NPO法人楽知ん研究所の大道仮説実験〈ならんでならんで〉講座が
初公開されました。

講師:宮地祐司(NPO法人楽知ん研究所代表理事)
武藤実佐子(NPO法人楽知ん研究所 会員)

DSC_0360

教室には,子ども~大人の45人が所狭しとたのしみます。
大人も子どもも,球をパズルのようにならべているうちに,
○○が見えてくる体験をしました。

家に帰ってからも,〈ならんでならんで〉いくのがたのしくなる
この講座にぜひ,ご参加くださいね。

 

 

 

 

【期間限定】『楽知んカレンダー』 ×2 キャンペーン!

春は,別れと出会いの季節。

今までお世話になったあの方へ……
たのしい授業を共有した生徒さんへ……
転任のごあいさつに……

『楽知んカレンダー』をプレゼントしてみませんか。

A103_I1

そんなプレゼントがしやすいように,

注文数×2 キャンペーン!

を,しています!

今,『楽知んカレンダー』を注文すると……

1冊注文すると2冊
2冊注文すると4冊
3冊注文すると6冊



10冊注文すると20冊



100冊注文すると200冊

とどきます!

3冊以上の注文で,送料無料!

ご注文は,
楽知ん商店街
https://www.luctin.org/luctinshop/
から,どうぞ。